貸借対照表は会社の財務状況を数字で表したもので、決算期に作成します。貸借対照表を見ればその会社の経営状況が健全なのか、倒産リスクを抱えていないか、金融危機関が資金援助をしてくれるのかなどがわかります。
貸借対照表の基本的な見方について、理解しておきましょう。
貸借対照表は縦に2つに分かれており、左側に資産の部、また右側に負債の部と純資産の部があります。
そして左側の合計と、右側の合計が同じ金額になり、左側と右側が差し引きプラスマスナス0になっています。
このため貸借対照表のことを、バランスシートと呼ぶこともあります。
左側の資産の部は会社が保有している資産の種類と、その金額を表しています。
右側の負債の部と純資産の部は、左側の資産を保有するための資金をどこから、幾ら調達したのかを表しています。
資産の部に表されている資産とは、お金だけではありません。会社の建物、会社が販売する商品、OA機器などの設備といった不動産屋備品、設備なども資産に含まれます。そして、これらの資産の内一年以内に売却して現金化できるものを流動資産といい、一年以上にわたって会社が保有するものを固定資産といいます。つまり、流動資産は現金、一年以内に売れる自社製品、有価証券や株、債券など。固定資産は建物や土地といった不動産、製品を製造するための機械など長期間使用するものです。
負債の部に表されている負債は、返済又は支払いが必要なお金です。資産の部と同様に、一年以内に支払い義務があるものを流動負債、支払期間が一年以上先のものを長期負債とします。また、負債のなかに銀行からの借金のように返すときに利子を支払わなければならない有利子負債と、商品の代金など利子を払わなくてもいい無利子負債があります。
純資産の部の純資産とは、返済義務のないお金、つまり自社が用意したお金です。会社の資本金、資本剰余金、前期までに蓄積した利益である利益剰余金などが純資産に当たります。
金融機関は貸借対照表を見て、その会社に融資をするかどうかを判断します。そのときにチェックされるポイントは、主に次の3つです。(1)実は赤字なのに、黒字と見せかける粉飾決算をしていないか? (2)会社のお金を本業以外の取り引きに使っていないか? (3)融資したお金がきちんと返済できるだけの経済基盤があるか? この3つポイントを調べるために貸借対照表を見て、純資産の部がマイナスになっていないか、未回収の売掛金が多すぎないかなどがチェックされるのです。