両建預金とは、銀行など金融機関が顧客にお金を貸す際に、「余分にお金を貸してあげるので、その一部を定期預金にしてくれ」というものです。
たとえば、ある人が銀行に1千万円の融資をお願いしたとします。
すると、銀行は「2千万円貸すので、そのうち1千万円は定期預金にしてくれ」と持ちかけてくるのです。
借りる側としては思った以上に貸してもらえるということで、「自分はそれだけ信頼されているんだな」などと思ってしまいそうですが、そうではありません。
預金する分の金利はしっかり取られます。
そのお金の名義は自分ですが、銀行が支配権を握っているので自由に引き出すこともできません。
銀行にとっては、自分の手元にあるお金の一部が定期になるだけなので、実際に融資する必要なく、そのうえ金利までもらえるので、得しかしないという仕組みです。
歩積預金は、手形発行の際に銀行が割引く際に、その一部を預金として預かる形式です。いずれも銀行が自らの定期預金を活用する点で共通しています
これらは拘束性預金と呼ばれるタイプの一種で、引き出しなどに一定の拘束が設定されることで預金者が自分の都合に合わせて預けたり引き出したりすることができない預金です。
その点では通常の定期預金と同様なのですが、歩積両建預金は資金の融資と結びついている点に大きな特徴と問題点があります。
経営状況が悪化した企業の資金調達が難しいのは、信用がないことと、相応しい担保を用意することができないからです。
そうした事情を逆手にとって、銀行側はこの両建て定期預金の条件を課すことがあるのです。
担保がない分、定期預金を担保代わりとして設定するというわけです。
歩積両建預金の問題点
最大の問題点は融資を受けている間はその預金を引き出すことができないことです。
従って、担保というよりも「質入」といった方が適切になるでしょうか。
それによって貸付を受けたことで資金調達ができ、当座のピンチを切り抜けることができるのなら問題はない、と考えることもできるわけですが、制度上いくつかの問題点が見られます。
最大の問題は、銀行にとって非常にメリットが大きく、融資を受けた側はデメリットでしかない、不平等な取引という点でしょう。
銀行は預かった資金を運用しており、利息もそれによって支払われる形となっています。
つまり担保として預かった預金を資産運用に活用することで自分たちのビジネスに活用することができるということになります。
しかも超のつく低金利の状況が長く続いている現在の日本では、銀行預金がもたらす利息で利益を得る機会などほとんどないといってもよいでしょう。
つまり貸し付ける側は貸付金に対して利息をつけることで利益を確保している上に預かった定期預金でも利益を得る形となるのです。
そのためこの制度に関しては批判の声もあり、よほど経営状況が厳しく、他に資金調達の手段が見つからないときにのみ活用するものといった傾向が見られます。
逆に言えばこうした状況に追い込まれた会社は銀行側から足元を見られるような形でこうした融資・貸付の方法を提案されるケースが多いのです。
なかなか難しい問題ではありますが、この方法にはこうした特徴や問題点が潜んでいることを知っておいて損はないでしょう。
尚、こうした歩積両建預金は、「優越的な地位の濫用」になるとして、金融庁から金融機関に対し、行わないように指導されています。
過去に契約した歩積両建預金がある場合は、金融庁に問い合わせる旨を伝えてみてください。状況が変わるはずです。
融資を受ける側の弱みにつけ込んで、借り手にとって何の得にもならない提案や金融商品の押し売りなどには十分注意しなければなりません。