カーリースに関しては、自動車販売会社(ディーラー)は購入を勧め、リース業者はカーリースを勧めるという、わかりやすいポジショントークが繰り広げられております。
当ページでは、どちらのポジショントークにも惑わされるでもなく、ズバリ「どういう人がカーリースを検討すべきなのか?」にフォーカスして簡潔に書きたいと思います。
基本的には利益の出ている法人(個人事業主)で、新車に乗り続けたい場合
これは自動車に限らず、コピー機なんかもそうなんですが、「リース」の時点で総支払金額はどうしても高くなります。
現金一括購入より、自動車ローンを組んでの分割購入よりも金額は高くなります。
購入した場合、購入金額をそのまま経費には出来ずに、資産として計上した上で、減価償却費として数年(新車の普通自動車の場合6年、軽自動車の場合3年)で経費算入していかねばなりません。
一方でリースは100%損金算入可能ですので、利益が出ている法人にとっては総支払金額が多少高くなっても、節税効果を考慮すればトータルでは得・・・となり、カーリースのメリット部分だけを享受出来ます。
尚、法人契約の場合、自家使用の概念がないので文句なしに100%経費ですが、個人事業主であっても営業車としてのみ使用される場合は100%経費に算入できます。(他にプラーベート用の車両があればそのように説明がつきます。)
もっとも、節税効果を狙うなら、耐用年数の少ない4年落ちの中古車を購入して1年で定率法で経費で落とすのがベストです。(個人事業主は定率法は選べないので2年で落とすことになります。詳しくは税理士にご相談ください。)
新車に乗り続けたい&利益が出ている(出る見込みである)法人はカーリースのメリットは大きいでしょう。
キャッシュフローを重視している人
そもそも全ての事業者にキャッシュフロー経営を重視してもらいたいとは思うのですが・・・
稀に、手元資金が500万円程度しかないくせに、300万円の車を買っちゃう人がいるんですよね。
そうすると、手元資金は200万ぽっちになっちゃうじゃないですか。
3000万持っている人が金利やリース料金が勿体無いと言って300万円の車を一括でニコニコ現金払いするのとはわけが違います。
車が必要なのはわかるんですが、手元資金をみすみす減らすのは倒産リスクを高めます。手元資金は潤沢に、決して安易に減らしてはいけないのです。
ですので、そんな時はリースですよね。新車が手に入りながら、手元資金も減らさずに済みます。
月額固定費用が1万円〜2万円程度かかるとしても、毎月の利益から払っていけば節税になりますし、多少経営が苦しくなっても払える小さい金額に設定していれば、リースが原因でキャッシュフローが大きく悪化することはありません。
絶対に中途解約しない人
リースは原則として中途解約が出来ません。
コピー機は事務所の閉鎖などで不意に「必要なくなった」→中途解約→違約金支払ということもあります。
車はどちらにしても必要だと思うので、あまり心配する必要はないでしょうが、例外的に都内に引っ越し(事業所移転)して車が不要になる、、、などが想定される場合はやめておくか、短い期間での契約が良いでしょう。
また、中には買取出来ない契約もありますので、契約時にきちんと確認しましょう。
残価設定がなく、リース支払い終了後に車がもらえるサービスもあります。→カーコンビニ俱楽部
自動車ローンが組めない人
金融事故歴がある方や、安定した収入がない方は自動車ローンが組めない場合があります。
カーリースも安定した収入の有無を見られますので、全く無審査で利用できるわけではありませんが、融資に比べると比較的緩い審査と言えます。
無職でも連帯保証人を付ければ利用できるケースもあり、自動車ローンを利用できない方がカーリースを選択しているのもよくあるパターンです。
カーリースをお考えなら必ず比較をしよう
カーリースのサービスはいくつかあります。
カーコンビニ俱楽部
- 頭金0円
- ご契約7年で返却・乗り換えOK
- ご契約9年で車がもらえる
「車が必要だけど、まとまった出費をおさえたい」
「月々の支払いをおさえたい」
「購入後のわずらわしさを解消したい」
そんな方にはオススメです。→カーコンビニ俱楽部
格安マイカーリース「カルモ」
- 節税効果が高く、税金の支払いも不要。(税金支払いも代わりにやってもらえる)
- 新車は全てのメーカー、グレードの取り扱い可能。(中古車のリースも可能)
- 税金・初期費用コミの毎月定額なので、キャッシュフローが明確で簡素化できる。
- 全国どこでも納車可能。
- 法人契約ももちろん可能。
- 新車平均保有期間の7〜9年の料金体系は業界随一の安さ。
- ディーラー等に出向かなくともオンラインで契約まで締結できる(相談もTEL、メール、LINEとも対応可能)。
注意点として、残価設定は月平均1,500キロの走行距離を想定しているので、相当走る方は契約前に熟考してください。(年間18,000キロと考えれば、相当な距離なので、ほとんどの方は大丈夫だと思いますが)