担保余力とは、すでに融資を受けており、さらに追加融資を行なう場合に担保の価値を判断することを指します。
例えば不動産を担保にして2000万円の融資を受けた場合、担保価値が5000万円あるとすると、残り3000万円の融資が受けられることになります。
企業が資金調達のために不動産を担保に融資を依頼する場合、担保余力を計算して追加融資を行なうかどうかを判断します。
しかし担保となる不動産の資産価値が減少した場合には担保余力も減少し、融資枠が小さくなります。
逆の場合もあり、もし資産価値が上がった場合には担保余力は大きくなり、融資可能枠も大きくなります。
また担保余力は融資を受ける企業側が返済を進めれば進めるほど大きくなります。
借金が減少することで担保となっている不動産の資産価値との差額が大きくなるためです。
銀行側は担保余力の回復が見られる企業に対して追加融資の提案を行ない、運転資金の供給を行なうように努めます。
もし銀行側から追加融資の提案がある場合、企業活動が健全に行われていることを示しており、企業としての信用力が向上したとみなすことができます。
担保余力はすでに銀行に担保されている不動産以外の不動産からも算出します。
例えば企業経営者が多くの土地を所有している場合、担保に入れている土地以外の土地を担保にすることでさらに多くの融資を受けることができるようになります。
具体的に例を挙げて説明すると、すでに3000万円の資産価値のある土地を担保にいれた場合、3000万円を融資上限とすることができますが、他の土地の評価額が全部で1億円ある場合、担保余力はさらに大きくなることが分かります。
より潤沢な資金を必要とする場合には、担保余力を増すことで将来の経営拡大に備えることができます。
しかしすべての土地を担保として提供した場合、将来の経営上のリスクも総合的に判断する必要があります。
担保余力がある企業の場合、銀行側との融資の駆け引きが行われることがあります。
銀行側は健全な経営基盤を持つ企業に対して融資を広げることで収益を上げたいと考えていますから、追加融資の提案を積極的に行います。
しかし融資を受ける企業側も担保として入れることになる不動産評価額についての駆け引きを行なうことができます。
もちろん銀行側は担保する不動産の価格変動リスクを見越して評価額を決定しますが、企業側に対して融資をさらに行ないたい場合には、ある程度融資先の希望を盛り込んだ決定を行ないます。